2019-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ファミリーヒストリー(家族史)と家伝記

今、NHKで〈ファミリーヒストリー〉という番組が人気を博していますね。月1回、月曜日の19時半から1時間ちょっとの放映で、著名人のの先祖を辿って先祖がどんな仕事や生活をしていたか調べあげるのです。さすがにNHKの取材陣は凄いですね。お金も相当かかっ…

判断の背後の記憶

ものごとを〈判断〉するのに、何らかの基準とか理由が必要ですよね。ではその基準はどこにあるのだろう?その理由はどのように組み立てているのだろうか?そう考えるとき、私たちが日ごろ何気なく行っている〈判断〉の際にも、これまでに経験したり、見聞き…

1926年~2019年の「年表」の作成について

1926年~2019年の「年表」の作成について 一般的に、文章を作成するときには、事前にどんなことを書いていくのかをまとめておく必要があります。おおざっぱな流れをメモ風に記すことが多いのですが、これを怠ると順番がめちゃくちゃになりますね。このメモの…

記憶は発想の宝庫

記憶は発想の宝庫 「何かを創造したり、ものごとを発想するときの心の機能は、〈記憶〉とは相反するものだ。」ということをよく聞きます。「〈記憶〉は過去に縛られているから、創造力や発想力を鍛えるためには〈記憶〉に頼ってはいけない。」とかも。 だけ…

嫌なことは忘れやすい

嫌なことは忘れやすい仕事柄、高齢の人たちと会話する機会が多く、認知症や記憶を失うことへの不安などがよく話題になります。統計的に認知症は、65歳以上が7人にひとり、80歳以上が3人にひとり、90歳以上が2人にひとりになると言われています。実際の介護現…

ど忘れ

ど忘れ記憶の研究をはじめて数年がたつけれど、この間、ものごとや人の名前についてなかなか出てこない場面が多くなってきたなぁと感じています。だけど、そのときはいくら考えても思い出せないのが、あとになってふと思い出したりするのです。 これが、いわ…

記憶痕跡崩壊説

記憶痕跡崩壊説使わない記憶はいつの間にか薄れていきますね。 私は、40年ほど前に韓国の大学を卒業したのですが、そのころ覚えた韓国語が今はあまり使うことがないため、いざ話そうとしてもすぐに単語が出てこない。言葉の断片だけで会話をしてしまう。しば…

信念と記憶力

信念と記憶力欧米先進国では「記憶の専門家」という人たちがたくさんいます。近年脳の機能を解明するいろんな機械や装置が開発されて以来、記憶研究に関する成果がいろいろ世の中に出てきています。日本でも脳神経科学を専攻する大学の先生や学者を中心に飛…